ブログ
ブログ

その重だるさは“湿邪”のせい?東洋医学×セルフケアで軽やかにリセット

その重だるさは“湿邪”のせい?東洋医学×セルフケアで軽やかにリセット

朝起きてもなんだかスッキリしない。
頭が重い、体がむくむ、気分が乗らない──
そんな「重だるさ」、感じていませんか?

実はそれ、“湿邪(しつじゃ)”という東洋医学での概念が関係しているかもしれません。

つい「気候のせいだから仕方ない…」と諦めがちですが、東洋医学では、湿度や気圧の変化によって起こる“体内の水はけ不良”が不調の原因と考えます。


ちょっとした工夫とケアで整えることができますので、軽やかな毎日を過ごすヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。

今回は、梅雨から夏にかけての不調を鍼灸で整える方法を、症例やセルフケアを交えながらご紹介いたします。

なぜ梅雨に体調を崩しやすいのか?

気分の問題ではなく、明確な原因があります。

1. 湿度の上昇

水分代謝が滞ることで、だるさやむくみが現れます。
また、湿度が高いと汗の蒸発が妨げられ、体温調節がうまくいかず、蒸し暑さや疲労感を引き起こします。

2. 気圧の変動

気圧の変化を感知する内耳が影響を受け、自律神経のバランスが乱れます。
その結果、頭痛や倦怠感、さらにはめまいを感じる方も。
めまいはバランスを取ろうとする意識が働き続けるため、さらなる疲労や不調へとつながります。

3. 日照不足

日光によって分泌されるホルモン(セロトニン等)の量が減ることで、気分の落ち込みや眠気を感じやすくなります。
さらに、日照が少ないと自律神経の切り替えがうまくいかず、血圧の変動が大きくなることで、だるさを感じることも。

東洋医学がとらえる「湿邪」とは?

東洋医学では、湿気によって体内のバランスが乱される状態を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
梅雨のような季節に湿邪が強まると、以下のような症状が現れやすくなります。

・朝起きられない/全身の重だるさ
・むくみ・関節のこわばり
・頭痛・めまい
・胃腸の不調(食欲不振・下痢・腹部膨満感)
・イライラ・気分の落ち込み

特に、消化器の弱い方は湿邪の影響を受けやすく、水分処理機能が低下してさらに悪循環に陥りがちです。
梅雨時に胃が重だるく、食欲が落ちる方は、まさにこの湿邪による影響かもしれません。

鍼灸でできること

このような状態に対して、鍼灸施術では以下のようなアプローチが可能です。

① 水分代謝の促進

水分代謝を改善することはもちろん、ツボの効果で胃腸を活性化し、体内の余分な水分を排出。
むくみやだるさの軽減をサポートします。

② 自律神経の調整

自律神経の中枢を整えることで心身のバランスを回復。
交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにして、だるさや不調を改善します。

③ ホルモンバランスの調整

ホルモンバランスの変化は、気分や体調に大きく関係します。
脳を含めた全身の血流改善と、ツボの刺激でホルモンの安定を促して、ご自身で回復できる身体づくりをサポートします。

④ 気血の巡りを整える

東洋医学では、“気”の滞り”がさまざまな不調の原因とされます。
鍼灸で気の流れを促進することで、倦怠感やメンタルの不調をリセットしていきます。

実際のお客様の症例

40代女性:雨の日の頭痛

「雨が降る前の頭痛が辛くて、外出も控えていました」

低気圧による頭痛は、特に女性に多いお悩みのひとつです。

天気が崩れる前に決まって頭痛が現れ、予定を変更せざるを得ない日が続いていました。

施術では、気圧の変化を感じ取る耳の奥の器官(内耳)まわりの血流を改善し、全身の巡りを整えることで自律神経のバランスも調整。

初回の施術後には頭痛が軽くなり、継続することでお薬を飲む頻度も大幅に減ったとのこと。「天気に左右されない日常を取り戻せた」と喜びの声をいただきました。

50代女性:毎年起こるめまい

季節の変わり目や梅雨の時期になると、毎年のように強いめまいに悩まされ、日常生活にも支障が出ていました。
気圧や気温の変化によって、血流や自律神経のバランスが乱れることが一因と考えられます。
特にこの方は、胃腸の不調も重なっており、東洋医学でいう“湿邪”の影響が強く現れている状態でした。

施術では、自律神経の調整に加え、水分代謝をサポートするツボや、めまいと関係の深い耳まわりの血流改善を中心にケア。
回数を重ねるごとにめまいの頻度が減り、「今年は仕事を休まずに過ごせた」と、嬉しいご報告をいただきました。

30代女性:梅雨時の倦怠感と気分の落ち込み

「梅雨に入ると朝が辛く、なんとなく気分も落ち込んでしまう」

低気圧の影響で自律神経のバランスが乱れ、さらにホルモンバランスにも影響が及び、心身ともに重だるさを感じている状態でした。
施術では、自律神経とホルモンバランスの調整を目的に、全身の巡りを整えるようにケア。

2回目には「寝起きが楽になった」との変化があり、継続することでだるさや気分の落ち込みも大きく軽減。
「気づけば気持ちも前向きになっていた」と、笑顔でお話しくださいました。

湿邪対策におすすめのセルフケア3選

① 食養生

湿を体内にため込まない食材を選び、胃腸の働きをサポートします。

おすすめ食材:

  • ハトムギ(余分な水分の排出を助ける)
  • 生姜・ねぎ(身体を温め巡りをよくする)
  • 小豆(むくみ対策に)→サロンでも今の時期にアフターティーでお出ししています。
  • セロリ・春雨(水分代謝を助ける)
  • 発酵食品(腸内環境を整える)

控えたいもの:

  • 生もの、冷たい飲食物、甘い物、脂っこいもの(→湿を生みやすく胃腸に負担がかかります)

②軽く汗ばむ程度の運動

じんわりと汗をかくことで巡りが整い、体内の湿を追い出す力が引き出されます。

※「適度な発汗」は湿邪対策として効果的ですが、汗をかきすぎると体力を消耗し、気虚や陰虚などの別の不調につながることも。

無理のない範囲で、心地よく汗をかくことを意識してみてくださいね。

おすすめの軽い運動:

  • ストレッチ(特に脚〜骨盤まわり)
  • ゆっくり深めの呼吸で行う散歩
  • 軽く汗ばむ程度のヨガやピラティス

→ 運動後はしっかり着替えて身体を冷やさないのがポイントです。

③入浴で“湿出し”+リラックス

湯船に浸かることで汗を促し、気血の巡りも整います。

おすすめ入浴法:

  • 38〜40℃のぬるめのお湯に10~15分
  • 精油を数滴(例:ペパーミント・ユーカリ・ラベンダーでさっぱり◎)
  • 足湯だけでもOK(特に膝下には、夏に弱りやすい胃腸や、むくみ対策のツボがたくさんあります◎)

まとめ

梅雨の不調は「気候のせい」と片づけてしまいがちですが、放置すると慢性化し、夏バテの原因にもなります。
湿邪で滞った巡りを整え、自律神経を落ち着かせることが、心身の健やかさのカギ。

食事・ツボ・運動・お風呂…
日常のちょっとした意識で、身体の中の“湿”はコントロールできます。

また、鍼灸は、こりを取るだけでなく、全身の巡りや自律神経にもアプローチし、薬に頼りすぎない“自然治癒力ベース”の身体づくりをサポートします。

そして美容鍼は、美容面だけでなく、耳周りや脳血流の改善、自律神経のバランス調整にもとてもおすすめです。

「今年こそ快適に夏を乗り切りたい!」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

WISTERIA 藤木


WISTERIAは女性の美容と健康に特化した、全室完全個室のラグジュアリーサロンです。
本質的な美と健康と癒しを提供し、
より豊かなライフスタイルを送れるようサポートいたします。

SALON INFORMATION

営業時間
10:00〜20:00 (不定休)
住所
〒225-0002
横浜市青葉区美しが丘2-21-3
美しが丘レジデンス 2階
最寄駅
たまプラーザ駅から徒歩4分
営業時間
10:00〜20:00 (不定休)
ご予約・お問い合わせ

施術中で電話に出られないことがあるため、ご予約はLINEまたはお問い合わせからお願いいたします。